> 以前の記事
2022年 05月
2022年 02月 2022年 01月 2021年 05月 2021年 04月 2020年 06月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 > メモ帳
|
2017/5より
子供向け プログラミング講座を開設します。 とにかく大人がやってもワクワク面白い。 自由な発想、斬新なアイデアの子供たちに最高です。 自分の組んだプログラムでロボットを自由自在に動かす時代が真近となってきました。 とにかく、日本はプログラム分野の教育が遅れていて 世界の先進国に比べて10年の遅れがあるとのことです もの作り日本としては、避けては通れない緊急課題です。 2020年から学校教育でも導入を目指していますが 今からの時代は、論理的思考と問題解決できる脳を育てる プログラム脳を幼少期から育てておく事が大切である。 問題解決できる、論理的思考を身につけさせる いまや小学生がアプリを開発する時代、プログラミングは“教養”として身に付けるべきスキルになる #
by abc-b
| 2017-04-18 17:35
| お知らせ
【情報過多】
とにかく情報量が多い時代である。 LINE、インターネット、FB、電話に∞、、、etc スマホで逐次情報が入り、見なければいいのに 着信音がなれば、ついつい見てしまう。 いっその事、持ち歩かない方が良いのでは、、と思うが 仕事に直結しているのでそうもいかず。 考え方を改めて、最大限に有効的に使う方法を模索する。 先日、 土建業者の方が驚きの発見をしたと言ってきた。 水平器のアプリソフトが有ったというのである。 建設現場には、水平器が必ず必要なものらしいが 今まで垂直、水平を専用の器具を持ち歩き測定していたということである。 今後は、 スマホさえあれば水平器専用機材が要らないという発見だったらしい。 世はまさに 文明の機器を如何に使うかの時代に突入したと言っても過言ではない。 #スマホナビゲーション(道案内) #スマホの便利な使い方 #スマホで本を読む(聴く) #スマホでプロモーションビデオ作成。 #スマホが防犯ビデオに早変わり。 ![]() #
by abc-b
| 2017-04-07 15:25
| お知らせ
>
【金の鎖】
人と 人 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お い て 、 自 分 の 意 思 を 伝 え る 言 葉 は 、 口 か ら 発 せ ら れ ま す 。 「 目 は 口 ほ ど に も の を 言 う 」 と い う よ う に 、 目 や 表 情 か ら そ の 人 の 意 思 を 察 す る こ と は で き ま す が 、 日 常 の 意 思 の 疎 通 は 言 葉 に よ っ て 行 な わ れ ま す 。 さ て 、 世 界 に は 様 々 な 言 語 が あ り 、 そ れ ぞ れ の 国 や 地 域 文 化 の 根 幹 を な し て い ま す 。 言 葉 そ の も の も 文 化 だ と い え る で し ょ う 。 ま た 、 人 間 は 学 習 に よ っ て 言 語 ( 国 語 ) を 習 得 し な け れ ば 、 他 者 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 取 れ な い ば か り か 、 き ち ん と し た 思 考 や 豊 か な 感 情 、 他 者 の 喜 び や 悲 し み に 共 感 す る と い っ た 高 度 な 情 緒 は 育 ち ま せ ん 。 言 葉 は 単 に 意 思 の 疎 通 の た め の 道 具 な の で は な く 、 他 者 と の 「 つ な が り 」 を 育 み ま す 。 「 人 間 に と っ て 最 も 恐 ろ し い も の は 孤 独 で あ る 」 と い わ れ る よ う に 、 幸 福 な 人 生 を 送 る 上 で 、 言 語 を 介 し た 他 者 と の つ な が り は 欠 く こ と の で き な い も の で し ょ う 。 と こ ろ で 、 歩 き 方 な ど の 起 居 動 作 に 癖 が あ る よ う に 、 口 か ら 発 す る 言 葉 に も 癖 が あ る も の で す 。 ま た 、 感 情 が 高 ぶ っ て 、 つ い 口 を つ い て し ま う 言 葉 も あ り ま す 。 あ る い は 、酒 の 席 な ど で 調 子 に 乗 っ て 、 要 ら ぬ 言 葉 を 発 し て し ま う こ と も あ る で し ょ う 。 「 口 は 災 い の も と 」 を 体 現 し て し ま っ た 苦 い 記 憶 は 、 多 く の 人 が 持 っ て い る の で は な い で し ょ う か 。 言 葉 は 、 人 を 生 か し も 殺 し も す る 強 い 力 を 持 ち う る も の で す 。 多 く の 人 と 関 わ り を 持 ち 、 共 に 働 く 社 員 を 育 て な け れ ば な ら な い 経 営 者 で あ れ ば 、 人 を 傷 つ け か ね な い 言 葉 を 戒 め る と 同 時 に 、人 を 育 て 、 活 力 あ る 組 織 の 基 盤 と な る 「 つ な が り 」 を 生 み 出 す 言 葉 を 発 し て い き た い も の で す 。 そ の 第 一 歩 は 挨 拶 で し ょ う 。 #
by abc-b
| 2017-02-24 19:13
| お知らせ
>
明朗の心
幸せに生きて行くのに
明朗、愛和、喜働が大事だと言われますが、、、、 特に明朗な心を持ち続ける事が大切だと「人と思想」の論文のくだりにあった。 明朗な心、一日も、一分も曇らしてならぬのは人の心である。 朝はほがらかに起き、昼はほがらかに働き、夜はほがらかに休む。 ほがらかに過ごす1分は、ほがらかな1時間になり、一月、1年、一生となる。 こころ曇らせず、ほがらかに生きて行こう。 #
by abc-b
| 2017-02-21 12:42
| 日向校
>
句読点
もし
文 章 に 句 読 点 が な け れ ば ど こ が 文 の 始 ま り で 、 ど こ が 終 わ り か 、わ か ら な く な り ま す 。 句 読 点 を 打 つ こ と で 、 次 の 文 の 始 ま り も は っ き り し ま す 。 で は 、 日 常 生 活 に お い て は 、 何 が 句 読 点 の 役 割 を す る の で し ょ う 。 そ れ は 後 始 末 で す 。 例 え ば 、 一 日 の 仕 事 を 終 え 、 使 っ た 道 具 を 片 付 け 、 場 を 整 理 し て 帰 路 に 着 く 。 こ れ が 「 。」( 句 点) と し て の 後 始 末 で す 。 こ う し た 習 慣 が 、 次 の ス タ ー ト を 良 く し 、 生 活 に メ リ ハ リ を 生 み 出 し ま す 。 ま た 、 何 か 仕 事 を し て い る 最 中 に 、別 の 仕 事 を 頼 ま れ た と し ま す 。 今 の 仕 事 に 一 度 区 切 り を つ け 、 頼 ま れ た 仕 事 に 取 り か か る 。こ の「 区 切 り を つ け る 」 こ と が 「 、」( 読 点) と し て の 後 始 末 と い え る で し ょ う 。 今 週 は 、日 頃 聞 き 慣 れ て い る「 後 始 末 」 に つ い て 、 三 つ の 視 点 か ら 見 つ め 直 し て み ま し ょ う 。 ま ず 初 め に 「 物 の 後 始 末 」 に つ い て で す 。 道 具 や 機 械 を 使 用 し た 際 、 そ の ま ま 放 っ て お く の で は な く 、 手 入 れ を 行 な い 、 次 に 使 い や す い よ う に 整 理 整 頓 す る こ と が 後 始 末 と な り ま す 。 こ れ を 怠 っ た こ と で 、 次 の ス タ ー ト が 出 遅 れ て し ま っ た と い う 体 験 は 、 多 く の 方 が お 持 ち で し ょ う 。 さ ら に 使 っ た 物 に 対 し 、 し っ か り と 感 謝 の 心 を 持 っ て 後 始 末 す る こ と が 、物 を 活 か す 第 一 歩 と な り 、 生 活 の リ ズ ム を 整 え る 大 き な き っか け と な る の で す 。 次 に 「 行 動 の 後 始 末 」 に つ い て 考 え て み ま し ょ う 。 何 か を や り 終 え た 時 、 成 否 に 関 わ ら ず 振 り 返 る こ と が 「 行 動 の 後 始 末 」 で す 。 失 敗 し た 時 は 、 な ぜ 失 敗 し た の か 要 因 を 突 き 詰 め 、 次 に ま た 同 じ 失 敗 を し な い よ う に 反 省 す る 。 成 功 し た 時 も 、 な ぜ 成 功 し た の か 振 り 返 り 、 次 の 成 功 に 繋 が る よ う 工 夫 を 凝 ら す 。 こ の 繰 り 返 し に よ っ て 、 成 功 体 験 が 増 え て い く だ け で な く 、 さ ま ざ ま な 出 来 事 に 瞬 時 に 対 応 す る 力 も 磨 か れ て い く の で す 。 最 後 に 「 心 の 後 始 末 」 に つ い て で す 。 た と え ば 、 就 寝 す る 前 、「 今 日 一 番 嬉 し か っ た こ と 」 を 思 い 出 し な が ら 休 む よ う に す る 。 そ う す る こ と で 心 が リ セ ッ ト( = 後 始 末 ) さ れ 、 明 日 の ス タ ー ト を 良 く す る た め の 切 り 替 え が で き ま す 。 反 対 に 、 今 日 一 日 を 振 り 返 る 時 、 あ れ こ れ と 心 配 を し な が ら 休 ん で し ま う と 、 寝 つ き が 悪 く 、 寝 起 き も 良 く あ り ま せ ん 。 心 の リ セ ッ ト を す る こ と は 、 寝 つ き を 良 く し 、 目 覚 め も 良 く す る 効 果 ま で あ る の で す 。 他 に も 「 心 の 後 始 末 」 の 方 法 と し て 、 日 記 を つ け る こ と も お 勧 め し ま す 。 そ の 際 の ポ イ ン ト は 、 悪 か っ た 点 を 書 く よ り 、 今 日 一 日 、 ど の よ う に 良 い こ と が あ っ た か を 記 録 す る こ と で す 。 ま た 、 悪 か っ た こ と が あ っ て も 、 そ れ を プ ラ ス に 転 じ て い く 心 持 ち を 書 く こ と で 、 そ の 日 記 は 、 振 り 返 る た び に 心 を明 る く 、 前 向 き に し て く れ る ア イ テ ム へ と 発 展 し て い く の で す 。 人 生 を 一 つ の 物 語 と 捉 え た 時 、 そ の 物 語 の 主 人 公 は 自 分 以 外 に あ り え ま せ ん 。 ど の よ う な 物 語 を 作 る か は 自 分 次 第 で す 。 日 々 、 生 活 を 送 る 中 で 、 し っ か り と 後 始 末 を し て 句 読 点 を 打 ち 、 自 分 の 物 語 を 作 っ て い き ま し ょ う さあ~年末です。 今年にもしっかり句読点を打ちましょうね! #
by abc-b
| 2016-12-17 12:25
|
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> ファン
> 記事ランキング
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||