9月18日にアカウミガメの放流会へ参加してきました。
早朝5時30分に集合。初体験のことで本当にどきどきしながら、集まった総勢20名ほどの方々とともに、子ガメの誕生を見守りました。
見守り続けてどれくらい時間がたったころだったでしょう…ヒョコヒョコと手を動かしながら沢山の子ガメたちが誕生し、外の世界へと飛び出してきました。その数42匹!!(前日に2匹は無事に海へ旅立ったそうです)
それが皆一心不乱に海を目指して歩き始めました。生まれたばかりなのに、しっかりと自分の向かうべき道を見つめて歩く姿は本当に命の偉大なる力を感じさせられました。
愛好会の方からのお話がありましたが、もともとの卵の数は117個。その中から誕生した子ガメの数は44匹。73個は孵化しませんでした…。また、生まれた子ガメが無事に大人になる確率は低く、私たちが見送った子ガメたちが1匹生き残れるかどうかわからないということです。
どうか無事に大きくなって、また大人になる20年後、このお倉ヶ浜で会えることを祈りたいと思います。
貴重な経験を体験できる機会を設けてくださった、愛好会の方々に感謝します。
本当にありがとうございました!
早朝5時30分に集合。初体験のことで本当にどきどきしながら、集まった総勢20名ほどの方々とともに、子ガメの誕生を見守りました。
見守り続けてどれくらい時間がたったころだったでしょう…ヒョコヒョコと手を動かしながら沢山の子ガメたちが誕生し、外の世界へと飛び出してきました。その数42匹!!(前日に2匹は無事に海へ旅立ったそうです)
それが皆一心不乱に海を目指して歩き始めました。生まれたばかりなのに、しっかりと自分の向かうべき道を見つめて歩く姿は本当に命の偉大なる力を感じさせられました。
愛好会の方からのお話がありましたが、もともとの卵の数は117個。その中から誕生した子ガメの数は44匹。73個は孵化しませんでした…。また、生まれた子ガメが無事に大人になる確率は低く、私たちが見送った子ガメたちが1匹生き残れるかどうかわからないということです。
どうか無事に大きくなって、また大人になる20年後、このお倉ヶ浜で会えることを祈りたいと思います。
貴重な経験を体験できる機会を設けてくださった、愛好会の方々に感謝します。
本当にありがとうございました!